ベースワックスの除去や汚れを落とす天然ワックス用クリーナー

AURO 421 パワークリーナー 天然成分だけで造られた強力なクリーナーです。木材に浸透・定着した古いオイルやワックス、汚れ等を浮き上がらせ、オイルやワックスの再塗装に適した状態を整えます。材料費の目安:約710円/m2

【使用成分】全成分公開
  • オレンジテルペン
  • 亜麻仁油
  • 膨潤粘土
  • カルナバ蝋
  • レシチン
  • アルコール
  • 蜜蝋
  • 乾燥剤(コバルト不使用)
【成分構成グラフ】
  • 天然原料1天然原料1
  • 天然原料2天然原料2
  • 鉱物原料鉱物原料
  • 合成原料合成原料

AURO 421 成分構成比率

【木製食器への安全性(食品分析センター検査)】

※クリックで拡大して表示できます

ベースワックス再塗装前の
リムーバー
本製品では日焼けによる木材の経年変色は落ちません。また汚れの種類によっては落ちない汚れもあるため使用前に目立たない部分でテストをしてください。ウレタンやペンキ・ニス等の厚い塗膜はキレイに落ちませんので複合フローリングへのご使用はご遠慮ください。
自然塗料 AURO(アウロ) No.421の特長 ワックスの除去だけでなく、
汚れや臭いもキレイにします
含有成分の強い溶解力が、木材表面に定着した古いオイルやワックス、汚れ等を浮き上がらせるため、状況によってはペットの臭い等も改善が期待できます。本製品使用後は、木材表面が保護されていない状態になり汚れやすくなるため、AURO Nr.128、129または690等での保護をおすすめしております。
自然塗料 AURO(アウロ) No.421の特長 無垢材へおススメ、
100%天然成分のAUROワックス
市販されているクリーナーの多くは有害な物質で構成されておりますが、本製品は天然成分だけで造られておりますので安心してお使いいただけます。ただし、作業中および乾燥工程では換気を促してください。

AUROワックスの詳細と性能比較

※性能表は横へスクロール可能※

AURO
床ワックス
ベースワックス 強化ワックス 清掃用ワックス
No.128 No.129 No.690 No.125 No.171 No.431 No.680 No.430J
AURO
床ワックス
No.128 No.129 No.690 No.125 No.171 No.431 No.680 No.430J
塗り回数 1 2 1 1 1 毎日利用可(最低月2回) 毎日利用可(最低月2回) 毎日利用可(最低月2回)
乾燥時間 24時間 24時間 6時間 24時間 6時間 5分程度 5分程度 5分程度
用途 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 食器 箸 テーブル天板等 撥水性が必要な木部表面 木材全般 木材全般 木材全般
塗装後の
色の変化
濡れ色 濡れ色 大きく変化なし 濡れ色 濡れ色 大きく変化なし 大きく変化なし 大きく変化なし
天然原料
(石油を含有せず)
未処理の木材
(白木無垢材)に対して
△ ※1 △ ※1 △ ※1
複合フローリングに
対して
× × × × ×
突板・単板・OSBに
対して
×
塗装されている基材に
対して
× × × ×
液体の性質 油性(溶剤不使用) 油性 水性(エマルション) 油性(溶剤不使用) 油性(溶剤不使用) 水性(エマルション) 水性(エマルション) 水性(エマルション)
液体の状態
(粘度)
とろみのある液体 水に近い液体 クリーム状 クリーム状 半固形 水に近い液体 シートに含侵 シートに含侵
作業性
(塗り易さ)
撥水効果
調湿性能
(木の呼吸を妨げない)
浸透 or
塗膜形成タイプ
浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ
Nr.150による
着色
○(10%まで) ◎(20%まで) × ○(10%まで) × × × ×
施工後の
メンテナンス商品
431 or 680 or 430J 431 or 680 or 430J 431 or 680 or 430J 431 or 680 or 430J 171 - - -
施工後の
ツヤ
△ ※2 △ ※2 △ ※2 △ ※2 △ ※2 △ ※2 △ ※2 △ ※2
1L当たりの
塗布面積
約33m2 (1度塗り) 約13m2 (2度塗り) 約10m2 (1度塗り) 約25m2 (1度塗り) 約100m2 (1度塗り) - 20m2 / 1枚 10m2 / 1枚
材料費の目安
(5L使用時)
約320円/m2 約580円/m2 約580円/m2 約780円/m2 約100円/m2 - 約4円/m2 約5円/m2
標準使用期限
(購入日から)
2年 2年 2年 2年 2年 2年 1年 1年
撥水性の向上に
使用できる製品
Nr.171 Nr.171 Nr.171 Nr.171 - - - -
塗料分類 自然塗料 自然塗料 自然塗料 自然塗料 自然塗料 - - -
AURO 床ワックス No.128 No.129 No.690 No.125 No.171 No.431 No.680 No.430J

※1 AURO Nr.431や680では「無塗装」の木材をじゅうぶんに保護するだけのワックス効果は得られません。無塗装の木材をワックスで保護したい場合は、別売のAURO Nr.125 or 128or 129 or 690を最初にご使用ください。

※2 AURO社のワックス類は全てツヤを出すための成分を含んでおりません。自然なツヤは出ますが、テカテカした人工的なツヤは出ません。

注意事項

  • 推奨作業環境は温度:10℃以上、湿度:85%以下です。
  • 作業から乾燥の工程では換気を促し、長時間蒸気を吸い込まないようにしてください。
  • 本製品では日焼けによる木材の経年変色は落ちません。
  • 汚れの種類によっては落ちない汚れもあるため使用前に目立たない部分でテストをしてください。
  • ウレタンやペンキ・ニス等の厚い塗膜はキレイに落ちません。複合フローリングへ使用する際はご注意ください。
  • 保管は確実に密栓し子供や認知症の方などの手の届かない冷暗所にて。(作業中も要注意)
  • 作業中は火気を近付けないようにしてください。(消防法:危険物第4類 第2石油類)
  • 品質保持期限は未開封にて購入から2年間です。
  • ワックスが付着した塗装用具(刷毛、ローラー、布、新聞紙、その他ゴミ等)は、成分の酸化熱により自然発火の危険性があるため放置せず、水に浸してからビニール袋に入れ空気を抜き封をして保管してください。その後可燃物として早めに廃棄してください。

商品データ

ご使用の前に
  • 作業を行う際は、耐油性手袋等を着用してください。
  • よくかき混ぜてから原則的に原液でご使用ください。
  • 使用前に目立たない部分でテストをしてください。
使用方法
  • 布やスポンジを使い、やや厚めに塗布し古いオイルやワックス、汚れなどを浮き上がらせます。塗布量が少な過ぎますと効果が出ません。
  • 塗布後10~30分放置したら液体をキレイに拭き取ります。放置時間によっては浮き上がらせた汚れなどが再び乾燥(定着)してしまいますので、必ず液体が乾燥し過ぎないうちに拭き取り作業を行うようにしてください。
テクニカルデータ
  • 外観 → 半透明なベージュ色の液体
  • 液体性質 → 油性(非水溶性液体)
  • 塗装回数・塗布面積 → 1リットルあたり:16m2~20m2
  • 乾燥時間の目安 → 24時間
    ※塗り方、温度・湿度等の環境条件により変動有。
    ※乾燥には酸素が必要です。
  • 品質保持期限 → 未開封にて購入から2年間

製品ラインナップ

床・フローリングの保護床のお手入れに悩んでいる方必見。「天然無垢床材の保護」「複合フローリングのケア」「汚れた床の対処」等に関する製品情報はこちらからどうぞ
接着剤室内の壁・天井は面積が大きいため住人の健康を左右する重要な要素です。「壁紙用の接着剤」こそ天然原料で安全安心なものをお選びください。DIYも可能です。
自然塗料天然成分だからこそ美しい。安心して生活できる空間づくりを自然塗料でお手伝い。
お家のお掃除生分解性があり人や環境に大きな負担をかけないお掃除用品です。生活必需品として使用されるお掃除用品は安全安心なものを選びたいですね。