AURO Nr.329
天然石膏パテ(粉末)

天然成分だけで造られたパテ材(屋内専用)です。粉末タイプにつき水で溶いて使用します。石膏ボードの目地処理や不陸補修、ダメージ補修に最適です。市販のパテ材には人や環境に悪影響とされる化学物質(合成樹脂・乾燥材・防腐剤・防カビ材等)が大量に含まれておりますが本製品なら安全安心です。アレルギー症または化学物質過敏症の方にご注目いただいております。

サイズ 施工面積 価格
3kg ¥9,300
乾燥時間 12~36時間
※低温下、高湿度下で乾燥が遅れることがあります。

安全データ情報

【 全成分 】
  • 天然石膏
  • 鉱物充填剤
  • キサンタンガム
  • クエン酸ナトリウム
【 成分構成グラフ 】
  • 天然原料1天然原料1
  • 天然原料2天然原料2
  • 鉱物原料鉱物原料
  • 合成原料合成原料

AURO Nr.329 成分構成比率

塗り方解説

「水と混ぜる」

本製品1袋(3kg)に対して水1.5Lを混ぜていきます。
水を入れた容器に本製品を掻き混ぜながら少量ずつダマにならないように投入します。
2分待った後に再度よく掻き混ぜ、必要に応じて水を追加しながら粘度の調整を行ってください。

水と混ぜ合わせる


「施工」

コテやヘラ、パテナイフ等を使ってパテを塗布し溝や不陸を埋めます。
パテが完全に乾燥したらサンドペーパー等で平滑に整えてください。

コテでプラスターボードの目地を埋める


「繰り返し」

下地に不陸が残っている場合は「2」の作業を繰り返してください。
パテの上に塗装や壁紙の貼り付けを行う際は、パテが完全に乾燥していることを確認してください。

不陸がある場合にはなくなるまで繰り返す

下地条件

  • *適切な下地:石膏ボード、構造用合板
  • *下地は、清潔且つ乾燥した状態で化学的に中性、吸水性がある状態でなければなりません。土、砂、油脂、皮脂、粘着物、レイタンス、その他汚れが付着していないか確認してください。
  • *意図しない部分にパテが付着した場合は、できるだけ早めに水で洗い流すか濡れたタオルで拭き取ってください。

注意事項

  • *推奨施工環境は10℃以上、湿度65%以下です。(寒い季節は事前に施工する室内を1時間以上暖めてください。)
  • *混水量は本製品1袋(粉末3kg)に対し水1.5L前後です。目地処理時の施工面積の目安は5㎡前後ですが、塗り回数、塗り幅、盛り方により大きく変動するため、必要に応じて事前にテスト施工を行い、必要量を把握してください。
  • *製品が変質を起こさないよう他の製品や物質を混合しないでください。
  • *必ず目立たない個所で試し作業を行い、異常のないことを確認してから作業を開始してください。
  • *水で溶いたパテは日の当たる場所に放置せず40分を目安に使い切ってください。
  • *室内専用の製品です。室内でも随時水蒸気や水の影響を受ける場所(浴室・水回り等)には使えません。
  • *乾燥時間の目安は12~36時間です。
    ・低温/高湿度では乾燥が遅延します。またパテの塗り方/盛り方によっても変動します。
    ・完全乾燥を待たずにパテの上から仕上げ塗装をしたり壁紙を貼りますと、不陸やひび割れの原因となります。
  • *全工程で、塗装面を湿気や直射日光、埃に晒さないでください。
  • *乾燥を促すため、作業中および乾燥工程では、じゅうぶん換気を行ってください。(強制乾燥禁止)
  • *作業の際は眼や皮膚を保護してください。付着した場合はすぐに大量の水で洗い流し、必要に応じて医師に相談してください。
  • *保管は確実に密栓し子供や認知症の方などの手の届かない冷暗所にて。(作業中も要注意)

テクニカルデータ

  • *比重 → 約1.5g/cm3
  • *外観 → 白色の粉末
  • *保管 → 確実に密栓し子供や認知症の方などの手の届かない冷暗所にて。(作業中も要注意)
  • *乾燥時間の目安(気温23℃ 相対湿度50%) → 12~36時間
  • *塗装ツール → コテ、ヘラ、パテナイフなど
  • *希釈 → 水
  • *塗装ツールの洗浄 → 水

製品ラインナップ

床・フローリングの保護床のお手入れに悩んでいる方必見。「天然無垢床材の保護」「複合フローリングのケア」「汚れた床の対処」等に関する製品情報はこちらからどうぞ
接着剤室内の壁・天井は面積が大きいため住人の健康を左右する重要な要素です。「壁紙用の接着剤」こそ天然原料で安全安心なものをお選びください。DIYも可能です。
自然塗料天然成分だからこそ美しい。安心して生活できる空間づくりを自然塗料でお手伝い。
お家のお掃除生分解性があり人や環境に大きな負担をかけないお掃除用品です。生活必需品として使用されるお掃除用品は安全安心なものを選びたいですね。