AURO Nr.930 油性木材用塗料 天然成分だけで造られた自然塗料の代名詞的塗料です。家具や建具、梁桁柱、腰板、窓枠、ウッドデッキ、ウッドフェンス等に使用可能です。全10色をラインナップ。材料費の目安は約470円/m2/回
※本製品は旧名「Nr.130」です。

【使用成分】全成分公開
  • オレンジ油
  • ヒマワリ油
  • 亜麻仁油
  • ヒマシ油
  • 鉱物顔料
  • クレイ
  • ポリオキシエチレンロジンエステル型界面活性剤
  • 乾燥剤(コバルトフリー)
  • ケイ酸
  • レシチン
  • アルコール
【成分構成グラフ】
  • 天然原料1天然原料1
  • 天然原料2天然原料2
  • 鉱物原料鉱物原料
  • 合成原料合成原料

AURO Nr.930(=Nr.130) 成分構成比率

【木製食器への安全性(食品分析センター検査)】

※クリックで拡大して表示できます

【ヨーロッパで認証された安全性】
  • DIN EN71.Part3 玩具に使用する安全性が認められている。
  • DIN 53160 唾液、汗に対する耐液性が認められている。
自然塗料 AURO(アウロ) Nr.930(=Nr.130)の特長 優れた保護力を兼ね備えた
木材着色用の塗料
AURO(アウロ) Nr.930は木材用の着色塗料です。インテリアの家具や玩具などを始め、アウトドアのウッドデッキやフェンス等にも使える商品です。浸透成分+塗装膜のダブル効果で水の浸透および液染み汚れを防止します。 溶剤にはオレンジオイルを使用しているので塗料はオレンジの香りがします。
自然塗料 AURO(アウロ) Nr.930(=Nr.130)の特長 赤ちゃんが誤って
舐めてしまっても安心
玩具に使用する安全性(DIN EN 71,Part3)、並びに唾液、汗がついてもワックスが溶け出さない耐液性(DIN 53160)の両方が認められています。 そのため、赤ちゃんやお子様が誤って舐めてもAURO Nr.930が害を及ぼしません。また、原料となる成分は契約農家にてオーガニック生産されているので農薬が起こす間接的な悪影響もありません。
自然塗料 AURO(アウロ) Nr.930(=Nr.130)の特長 塗り広げやすい自然塗料
DIYでも人気に
AURO(アウロ) Nr.930はややとろみのある液体です。ハケやローラー、コテバケを使用して誰でも簡単にサーと塗り広げることができます。木の呼吸を妨げませんので、美しい木の特性を最大限に引き出します。
高耐候性を持った全18色の豊富な
カラーラインナップ
半透明の塗料のため、木目を生かしつつ、美しく色を付けることができます。また、含有される天然顔料が高い耐UV(日焼け防止)効果を発揮します。AURO Nr.930同士であれば混ぜることが可能で、カラー割合を調整し「オリジナル」の色を作り出せます。

自然塗料 AURO(アウロ) Nr.930(=Nr.130)の特長 自然塗料 AURO(アウロ) Nr.930(=Nr.130)の特長 人気色23ホワイトを塗った施工例、木の質感や木目を残しつつイメージに合ったカラーリングが可能です。

カラーラインナップ

SPF材に塗装
  • ※SPFとは、S=スプルース材・P=パイン材・F=ファー材の総称。

自然塗料 AURO(アウロ) Nr.930(=Nr.130)のカラーラインナップ全18色

※塗装方法、木材表面の仕上げ状態、木材の経年変化度合により、塗装後の質感や発色具合は変化します。
※当製品は耐UV効果があります。但し顔料を含まないカラーレス色(Nr.930-00)は耐UV効果がありません。
※画像の表示環境により、発色が多少異なる場合がございます。

塗り方ガイド

塗装方法(用具)
  • ■ハケ塗り
     木目に沿って均一に塗り広げます。「厚塗り」および「塗りムラ」にご注意ください。
  • ■ローラー塗り
     塗りづらい部分はハケを使用し、広い面はローラー塗装するとキレイに仕上がります。
  • ■スプレー塗り
     難易度の高い塗装方法です。目や皮膚の保護を徹底しましょう。 周囲への飛散防止対策が必須です。
ご使用の前に
  • ご使用前に塗料をよくかき混ぜてください。塗装中も時折かき混ぜてください。
  • 希釈する場合は必ず AURO Nr.191(天然シンナー)をお使いください。
  • 既に塗装やコーティングが施されている場合は以前の塗装やコーティングを落としてから塗装を行ってください。
  • 必ず目立たない箇所で試し塗りを行い、異常のないことを確認してから作業を開始してください。
  • 塗装前、塗装面がスムースでない場合はサンドペーパー(#120~#240)で平滑に整えてください。また土や砂、ホコリ、樹脂、油脂等を取り除き清潔で乾燥した状態にしましょう。
  • 自然塗料 AURO(アウロ) Nr.930(=Nr.130)の使い方 当製品は分離し易い性質がありますので、使用時はヘラ等を使い、何度もかき混ぜながら塗装してください。
  • 自然塗料 AURO(アウロ) Nr.930(=Nr.130)の使い方 原液で塗りムラに気を付け、木目に沿って均一、丁寧に塗装してください。
    ※一度に厚く塗り過ぎますと、乾燥時間が極端に長くなる場合がありますのでご注意ください。
ご使用の後に
  • 塗装用具の洗浄等には AURO Nr.191(天然シンナー)、または市販の「ペイントうすめ液」や 「ラッカーシンナー」をご利用ください。
    注)希釈は必ずAURO Nr.191をご使用ください。
塗装回数・塗布面積
  • 標準塗装回数:2回以上
    ※半透明の塗料ですので、下地木材の「樹種・色・削り状態」が塗装後の木材の発色に影響します。
  • 塗布面積:1回塗り1リットル当たり約25m2
    容量 価格(税別) 塗布面積(約40ml/m2/回)
    0.75リットル ¥10,491 20m2 ≒ 5.8坪 ≒ 11.6畳
    2.5リットル ¥31,538 63m2 ≒ 19.1坪 ≒ 38.2畳
    10リットル ¥118,126 250m2 ≒ 75.8坪 ≒ 151.6畳

    ※表の数値は目安です。
    ※下地木材の材種や状態、塗り方よって変動します。

乾燥時間
  • 乾燥時間の目安(約23℃ 相対湿度50%)
    指触乾燥 8~10時間
    完全硬化 8日
    重ね塗り間隔 24時間後

    ※塗り方、温度・湿度等の環境条件により変動有。
    ※乾燥には酸素が必要です。

2回塗り 
  • ■2回塗り施工
    下塗り 木目に沿って丁寧に薄く均一に塗ります。
    (AURO Nr.191 天然シンナー を用いて最大20%まで希釈可)
    仕上げ塗り  「原液」を木目に沿って丁寧に薄く均一に塗ります。
    厚く塗りすぎますと乾燥に時間がかかりますのでご注意ください。

    ※塗装の間隔は24時間です。
    ※屋外の木部を長期保護する場合は、3回塗りを行ってください。

注意事項
  • 推奨作業環境は気温10℃以上、湿度85%以下、木材含水率15%以下です。
  • 作業の際は塗料が眼や皮膚に触れないように保護してください。
  • 長時間蒸気(溶剤臭)を吸わないようご注意ください。
  • 本製品は酸素と結合することにより乾燥(硬化)します。全ての工程で換気を行ってください。また塗装から乾燥にかけては強い直射日光や水分、埃等に晒さないでください。
  • 乾燥時間は24時間です。(重ね塗りする際も同様・低温または高湿度の場合は乾燥時間が延びます)
  • 作業中は火気を近付けないようにしてください。 また熱、火花、火炎、酸化剤から離れた冷暗所に保管してください。(消防法:危険物第4類 第2石油類)
  • ワックスが付着した塗装用具(刷毛、ローラー、布、新聞紙、その他ゴミ等)は、成分の酸化熱により自然発火の危険性があるため放置せず、水に浸してからビニール袋に入れ空気を抜き封をして保管してください。その後可燃物として早めに廃棄してください。
  • 保管は確実に密栓し子供や認知症の方などの手の届かない冷暗所にて。(作業中も要注意)
メンテナンス
  • 本製品は基本的に無垢の木材か同製品にて塗装された木部にしか塗装できません。
  • 再塗装の周期は使用環境によって大きく異なりますが、塗装面の傷や汚れ、摩耗や退色による色ムラが目立ってきたら再塗装をご検討ください。
    屋外利用の場合は、木材の傷、ひび割れ個所から水が浸透し、カビや腐れの原因となりますので、こうした症状が現れましたら早めに再塗装をしてください。
    (屋内での再塗装目安:3~5年、屋外での再塗装目安:1~3年)
テクニカルデータ
  • 外観 → 分離し易い各色液体
  • 液体性質 → 油性(非水溶性液体)
  • 品質保持期限 → 購入から2年間

製品ラインナップ

床・フローリングの保護床のお手入れに悩んでいる方必見。「天然無垢床材の保護」「複合フローリングのケア」「汚れた床の対処」等に関する製品情報はこちらからどうぞ
接着剤室内の壁・天井は面積が大きいため住人の健康を左右する重要な要素です。「壁紙用の接着剤」こそ天然原料で安全安心なものをお選びください。DIYも可能です。
自然塗料天然成分だからこそ美しい。安心して生活できる空間づくりを自然塗料でお手伝い。
お家のお掃除生分解性があり人や環境に大きな負担をかけないお掃除用品です。生活必需品として使用されるお掃除用品は安全安心なものを選びたいですね。