AURO Nr.129
ツーインワンオイルワックスクラッシック

発売以来35年!天然成分だけで造られたクラッシックベースワックス(自然塗料)です。木材繊維の奥深くに浸透することで高い保護効果を発揮します。原料となる植物は契約農家にてオーガニック生産されているため農薬汚染の心配もありません。2回塗り推奨のワックスです。
材料費の目安:約570円(税別)/m2/回

サイズ 施工面積/回  価格(税別)
0.375L 約7.5m2 ¥6,075
0.75L 約15m2 ¥9,374
5L 約100m2 ¥57,582
乾燥時間 拭取り後24時間  (再塗装も同様)
※表の数値は目安です。
※下地の材種や塗り方よって変動します。
※塗装2回目の施工面積は1回目より25%ほど広くなります。

安全データ情報

【 全成分 】
  • オレンジ油
  • 亜麻仁油
  • コロホニウムグリセリンエステル(有機酸)
  • 乾燥剤(コバルト不使用)
  • ヒマワリ油
  • カルナバ蝋
  • ヒマシ油
  • 蜜蝋
  • クレイ
  • レシチン
  • 植物アルコール
【 成分構成グラフ 】
  • 天然原料1天然原料1
  • 天然原料2天然原料2
  • 鉱物原料鉱物原料
  • 合成原料合成原料

AURO 129 成分構成比率

【木製食器への安全性(食品分析センター検査)】

※クリックで拡大して表示できます

【ドイツ工業規格で認証された安全性】
  • DIN EN71.Part3 玩具に使用する安全性が認められている。
  • DIN 53160 唾液、汗に対する耐液性が認められている。

商品特徴

自然塗料 AURO(アウロ) Nr.129の特長 天然成分だけで造られたワックス
サーっと塗れて便利
AURO(アウロ)社のNr.129は天然成分だけで造られた正真正銘の天然ワックス(自然塗料)です。ハケやローラー、コテバケ等を使って塗ることが可能です。塗装時オレンジオイルの香りを放ち、乾燥後は亜麻仁油特有の香りが残りますが徐々に無臭となります。乾燥時間が長さが気になるところですが、それは「自然塗料の証」。何十年も過ごす空間、僅かな乾燥時間の差で健康を犠牲にするような製品を選ばないようにしましょう。
自然塗料 AURO(アウロ) Nr.129の特長 石油由来成分は一切不使用
子供が床を舐めても安心
玩具に使用しても安全性とする【DIN EN 71,Part3】および、唾液や汗に有害物質が溶け出さない耐液性を証明する【DIN 53160】が認められています。子供やペットが床を舐めても問題ありません。原料となる植物は契約農家にてオーガニック生産されているため農薬等の二次的影響もありません。(※DIN=ドイツ工業規格)
自然塗料 AURO(アウロ) No.129の特長 他のワックスとの違いと
失敗しないコツ
低粘度の塗り広げやすいベースワックスです。天然の揮発成分含んでいるため2回塗りを推奨しています。ワックスは木材繊維に浸透して効果を発揮しますので、塗布後5~10分が経過しましたら浸透しないワックスをしっかり拭きあげてください。浸透しないワックスを放置しますと色ムラになる他、長期べたつきます。

How to 動画

無垢の木目をそのまま生かした美しい仕上がり

メンテナンス

  • *Nr.431またはNr.680を使い、2週間に1回のペースで床を拭き掃除していただきますとワックスの効果が長持ちします。
  • *使用環境にもよりますが、5年以上が経過したら床の状態を確認し、必要に応じて本製品を再度塗布してください。
  • *水の影響を受けやすい場所(キッチン、脱衣所、洗面所等)にNr.171(ハードワックス) を上塗りしますと撥水性が格段に高まります。

メンテナンスはとっても簡単!普段のお掃除にワックスシートにを使うだけです。

塗り方解説

「床が汚れる」仕組み

木材を顕微鏡で見るとスポンジのような繊維構造になっています。
そのため木材に液体が付着するとすぐに木材繊維に吸収され、結果的に液染み汚れになります。

木材繊維の拡大図 無垢材こそ適切なワックスケアが必要なんです!


「ワックス掛けの下地準備」

事前に床をきれいな状態にします。木材繊維が毛羽立ちザラザラした個所がある場合はサンドペーパーで平滑にしましょう。
染みや汚れを放置したままワックス掛けを行いますとそれらを固着させる原因になりますので、必要に応じて
AURO No.421 パワークリーナー等を使って汚れを落としてください。

すでに天然ワックスが塗られている場合はパワークリーナー(AURO No.421)で除去すれば塗装可能です。 ウレタン塗装や合板加工の床材には塗装できません。


「マスキングをしよう」

事前に、ワックスが不要な部分に付着しないようにしましょう

便利アイテム布マスカー」 布テープとシートが一体になっているので簡単にマスキングできます。


「ワックス掛け」

ワックス掛けの目的は、吸水性の高いスポンジ状の木材繊維に予めワックスやオイルをじゅうぶん浸透させることにより、
他の液体が入りこむ余地をなくしてしまう作業のことです。
しっかりたっぷりワックスを木材に浸透させることが重要です。

ワックス掛けに使うツールはハケやローラー、コテバケなどが代表的ですが、
その目的を達成できれば何を使ってもOKです。

塗装ツールは何を使ってもOK!1回目は、たっぷり塗ります。

また、ワックスは木材に浸透することで木材の一部となり汚れを寄せ付けない構造を形成します。
せっかくの天然木ですから天然成分のワックスで保護をしましょう。
AURO社のワックスは安心安全の天然成分だけでできています。

とにかく表面に残ったワックスをのがコツ!エリアを区切って作業する場合、塗り+拭き取りが1セットです。


「ワックスの拭き取り作業と乾燥」

ワックスを床にたっぷり塗布し、5~10分が経過したら、ワックスの拭き取り作業を行ってください。
拭き取りをしないまま放置しますと床上に残った液体状のワックスが水あめ状になり乾燥時間が極端に長くなります。

ワックスはすべて木材に浸透し効果を発揮しますので床表面の液体は余すことなく全てきれいに拭き取ってください。
所定の乾燥時間(24時間)を待って2回目のワックス掛けに移ります。

表面のワックスは不要なので十分拭き取ってください。 拭き取りが不十分だとベタベタになります。

とにかく表面に残ったワックスをのがコツ!エリアを区切って作業する場合、塗り+拭き取りが1セットです。


「ワックス掛け2回目」

ワックス掛け2回目は、1回目のワックス掛けで残った「液体の浸透できる余地」を、再度のワックス掛けで補うための作業です。
木材はワックス掛け1回目のときほどワックスを吸収しないため、ワックスの必要量は1回目の75%程度になります。

2回目は薄く少な目に塗布してください。1回目と同じ要領で行います。


「最終の拭き取り作業」

ステップ5と同じ作業を行います。部屋の隅や床材の目地もしっかり拭き取りましょう。
ここまで確実な作業をしておけば、あなたのご自宅の床は、ちょっとやそっとでは汚れません!

尚、作業中・作業直後にワックス掛けした場所を歩きたい場合は、手で触ってさらっと乾いてること、
足跡が残らないことを確認していただければ、少々歩いても問題はありません。

表面のワックスは不要なので十分拭き取ってください。手で触ってサラッとしていれば多少歩いてもOK

注意事項

  • *よくかき混ぜてから原液で使用します。事前に目立たない場所でテストしてください。
  • *作業の際はワックスが眼や皮膚に触れないように保護してください。
  • *本製品は無塗装の木材専用のワックスです。フローリングや建具、家具等に最適です。塗装がされていても浸透性(吸水性)があれば多くの場合使用可能ですが事前にテスト施工を行い確認をしてください。浸透性のない塗膜形成型の塗料(例:ウレタン・ペンキ・ラッカー・ニス等)の塗装面には使用できません。
  • *推奨作業環境は気温10℃以上、湿度85%以下、木材含水率15%以下です。(寒い季節は事前に施工する室内に材料を持ち込み1時間以上室内を暖めてください。)
  • *塗装前、塗装面がザラつく場合はサンドペーパーで平滑に整えてください。また土や砂、ホコリ、樹脂、削りカス、その他汚れをきれいに取り除き、乾燥した状態にしましょう。
  • *塗布量の目安は、1回の塗装で0.05リットル/㎡ (1リットル当たり20㎡)です。
  • *ハケやローラー、コテバケを使い、木材にしっかりワックスを浸透させながら塗布し塗布後5~10分が経過したところから順次ワックスをきれいに拭き取ってください。 過剰に付着したワックスを放置すると長期間ベタつきます。必ず入念に拭き取ってください。
  • *本製品は酸素と結合することにより乾燥(硬化)します。全ての工程で換気を行ってください。また塗装から乾燥にかけては直射日光や水分、埃等に晒さないでください。
  • *長時間蒸気(溶剤臭)を吸わないようご注意ください。
  • *乾燥時間は24時間です。(重ね塗りする際も同様・低温または高湿度の場合は乾燥時間が延びます)
  • *保管は確実に密栓し子供や認知症の方などの手の届かない冷暗所にて。(作業中も要注意)
  • *ワックスが付着した塗装用具(刷毛、ローラー、布、新聞紙、その他ゴミ等)は、成分の酸化熱により自然発火の危険性があるため放置せず、水に浸してからビニール袋に入れ空気を抜き封をして保管してください。その後可燃物として早めに廃棄してください。
  • *作業中は火気を使用しないでください。また熱・火花・火炎・酸化剤を近づけないでください。(消防法:危険物第4類 第2石油類)
  • *低温下で保管しますと成分の一部がゼリー状になる場合があります。火を使わず温めてからご使用ください。
  • *品質保持期限はご購入いただいてから2年間です。

着色も可能

無色透明のAURO Nr.129にAURO Nr.150を混ぜる(最大20%まで)ことで着色することができます。
着色をしても撥水力など高い保護性能は維持されます。さらに着色することで耐UV(日焼け防止)効果を添加することができます。

AURO(アウロ) 150には6色あり、混ぜる量を調節していけば薄い色合いから濃いものまで楽しむことができます。

5%、10%、20%のパターンを色見本として実際に塗り、表示しています。
(例)20%の色合いを作りたい場合:AURO Nr.29 5L + AURO Nr.150 1L
⇒ AURO Nr.150の商品説明はこちらから

AURO Nr.150 カラーラインナップ 含有率(5%、10%、20%)

AUROワックスの詳細と性能比較

※※ 性能表は横へスクロール可能 ※※

AURO
床ワックス
ベースワックス 強化ワックス 清掃用ワックス
No.128 No.129 No.690 No.125 No.171 No.431 No.680
AURO
床ワックス
No.128 No.129 No.690 No.125 No.171 No.431 No.680
塗り回数 1 2 1 1 1 毎日利用可(最低月2回) 毎日利用可(最低月2回)
乾燥時間 24時間 24時間 6時間 24時間 6時間 5分程度 5分程度
用途 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 食器 箸 テーブル天板等 撥水性が必要な木部表面 木材全般 木材全般
塗装後の
色の変化
濡れ色 濡れ色 大きく変化なし 濡れ色 濡れ色 大きく変化なし 大きく変化なし
天然原料
(石油を含有せず)
未処理の木材
(白木無垢材)に対して
△ ※1 △ ※1
複合フローリングに
対して
× × × × ×
突板・単板・OSBに
対して
×
塗装されている基材に
対して
× × × ×
液体の性質 油性(溶剤不使用) 油性 水性(エマルション) 油性(溶剤不使用) 油性(溶剤不使用) 水性(エマルション) 水性(エマルション)
液体の状態
(粘度)
とろみのある液体 水に近い液体 クリーム状 クリーム状 半固形 水に近い液体 シートに含侵
作業性
(塗り易さ)
撥水効果
調湿性能
(木の呼吸を妨げない)
浸透 or
塗膜形成タイプ
浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ 浸透タイプ
Nr.150による
着色
○(10%まで) ◎(20%まで) × ○(10%まで) × × ×
施工後の
メンテナンス商品
431 or 680 or 430J 431 or 680 or 430J 431 or 680 or 430J 431 or 680 or 430J 171 - -
施工後の
ツヤ
△ ※2 △ ※2 △ ※2 △ ※2 △ ※2 △ ※2 △ ※2
1L当たりの
塗布面積
約33m2 (1度塗り) 約13m2 (2度塗り) 約10m2 (1度塗り) 約25m2 (1度塗り) 約100m2 (1度塗り) - 20m2 / 1枚
材料費の目安
(5L使用時)
約370円/m2 約710円/m2 約610円/m2 約820円/m2 約110円/m2 - 約4円/m2
標準使用期限
(購入日から)
2年 2年 2年 2年 2年 2年 1年
撥水性の向上に
使用できる製品
Nr.171 Nr.171 Nr.171 Nr.171 - - -
塗料分類 自然塗料 自然塗料 自然塗料 自然塗料 自然塗料 - -
AURO 床ワックス No.128 No.129 No.690 No.125 No.171 No.431 No.680

※1 AURO431と680と430Jは、「無塗装」の木材をじゅうぶんに保護するだけのワックス効果は得られません。無塗装の木材をワックスで保護したい場合は、別売のAURO Nr.125 or 128or 129 or 690を最初に必ずご使用ください。

※2 AURO社のワックス類は全てツヤを出すための成分を含んでおりません。自然なツヤは出ますが、テカテカした人工的なツヤは出ません。

テクニカルデータ

  • *比重 → 約0.88g/cm3
  • *粘土 → 14秒 (DIN4mmカップ 20℃)
  • *外観 → 透明な琥珀色の液体
  • *液体性質 → 油性 (第二石油類 危険等級Ⅲ)
  • *品質保持期限 → 購入から2年間
  • *保管 → 確実に密閉し、子供の手の届かない、凍結しない冷暗所にて
  • *標準塗装回数 → 2回塗り推奨
  •  
  • *乾燥時間の目安(約23℃ 相対湿度50%)
    指触乾燥 10時間
    完全硬化 2~3日
    重ね塗り間隔 24時間
    ※材質、塗り方、温度、湿度により変動します。
    ※乾燥には酸素が必要です。

製品ラインナップ

床・フローリングの保護床のお手入れに悩んでいる方必見。「天然無垢床材の保護」「複合フローリングのケア」「汚れた床の対処」等に関する製品情報はこちらからどうぞ
接着剤室内の壁・天井は面積が大きいため住人の健康を左右する重要な要素です。「壁紙用の接着剤」こそ天然原料で安全安心なものをお選びください。DIYも可能です。
自然塗料天然成分だからこそ美しい。安心して生活できる空間づくりを自然塗料でお手伝い。
お家のお掃除生分解性があり人や環境に大きな負担をかけないお掃除用品です。生活必需品として使用されるお掃除用品は安全安心なものを選びたいですね。